社内の実データ課題
起点にDXを推進する教育プログラム

DXを動かすAIスキルを、
現場から。

全コース最大80%OFFキャンペーン

ご検討中の方はこちら

資料請求する(無料) 資料請求する(無料) 資料請求する(無料)

3ステップで予約完了

オンライン相談を予約する(無料)) オンライン相談を予約する(無料)) オンライン相談を予約する(無料))
PC画面
PC画面 PC画面 PC画面 PC画面

こんな
抱えていませんか?

既存業務の自動化・効率化させたい
社内のどの人材がAIに長けているかわからない
ナレッジが社内にたまらない

aipassで解決できます!

未経験からでも、実務に直結するスキル。aipassで即戦力に。

aipassは、
単なるオンライン教材ではなく
実践力を育てるための
多角的なサポートを提供しています。

多くの企業では、
すでに大量のデータ資産(センサー情報、POSデータ、業務ログなど)
保有しているにも関わらず、
それを活用できる人材が社内にいない——そんな悩みを抱えています。

多くの企業では、すでに 大量のデータ資産
(センサー情報、POSデータ、業務ログなど)
保有しているにも関わらず、 それを活用できる人材が社内にいない—— そんな悩みを抱えています。

  • AIに触れる機会すらなかった
  • 分析は専門家の仕事と思っている
  • 社内でできる人が見つからない

というのが現場の現状です。

aipassは、現場で活かせる人材を
最短3ヶ月”で育成できます。

育成の進捗と成果を“見える化”します

DXの起点になる
ダッシュボード

DX人材が発掘できる

DX人材が発掘できる

社内の“伸びしろある人材”を可視化し、DX推進に向けた人材育成や配置の判断材料になります。

導入リターンが可視化できる

導入リターンが可視化できる

成果やスキル習得の過程を定量的に確認できるので、育成効果や費用対効果が明確に把握できます。

まずはお気軽に
ご相談ください!

社内状況やお悩みに合わせたコースのご提案をさせて頂きます。
受講についてお気軽にご相談ください。

まずは資料がみたい

サービスの特徴、料金、コース内容を
まとめたサービス資料
を無料でダウンロード

資料請求する(無料) 資料請求する(無料) 資料請求する(無料)

実際に話を聞いてみたい

サービスや料金、コースについて
ご相談したい方はこちら

オンライン相談を予約する(無料) オンライン相談を予約する(無料) オンライン相談を予約する(無料)

aipassが
提供する5つの強み

Point 1

仕事で“使える”成果物が残る

社内課題に合わせて、
研修からDXが始まる

すべてのコースで、受講前に社内課題のヒアリングを実施します。必要に応じて自社の業務データを活用した最終課題の設計が可能です。
汎用的なスキル学習にとどまらず、受講そのものが御社にとっての“DXの一歩“を研修中から踏み出せる設計になっています。「育成」だけでなく、「実行」の起点としてご活用いただけます。

社内課題に合わせて、研修からDXが始まる
Point 2

修了後も続く安心フォロー

人材育成から活躍まで、
修了後も続くサポート体制

スキル習得にとどまらず、本格的なDXの実現まで支援します。研修中から自社課題をテーマにした最終課題に取り組むことで、即戦力としての実践経験を積むことが可能。修了後も、希望に応じて社内実装に向けたアドバイスや技術支援を継続し、育成とDX推進の橋渡しをサポートします。

人材育成から活躍まで、修了後も続くサポート体制
Point 3

進捗と実力が、ひと目でわかる。

スキルの見える化で、
DX人材の発掘・育成

aipassのダッシュボードでは、受講状況やスキル習得の傾向をリアルタイムで可視化できます。
さらに、部署ごとにコース別の成績を集計することで、部門単位の課題やレベルを把握し、育成テーマや課題設計の最適化につなげられます。“個人管理“にとどまらず、組織全体の育成効率と着実なスキル向上を支援します。

スキルの見える化で、DX人材の発掘・育成
Point 4

初心者に優しいカリキュラム

未経験からでも
安心の段階的ステップ

aipassは、単に知識を詰め込むのではなく「実務で活かせる力」を育てることを目的としています。基礎から応用まで現場で使えるスキルを学べます。技術習得→実践→フィードバックという3段階設計のカリキュラムをご用意しております。

未経験からでも安心の段階的ステップ
Point 5

24時間いつでも相談可能

経験豊富な講師陣がサポート

現役のエンジニアやデータサイエンティストがあなた専任の担当講師が付き、学習を全面的に支援。
週1回の1on1、チャットでの随時フォローを行うことで、
受講者一人ひとりの成長を丁寧にサポートします。
実務経験に基づいたアドバイスが得られるため、つまずきを早期に解消しながら、実務につながる理解を深められます。

経験豊富な講師陣がサポート

まずはお気軽に
ご相談ください!

社内状況やお悩みに合わせたコースのご提案をさせて頂きます。
受講についてお気軽にご相談ください。

まずは資料がみたい

サービスの特徴、料金、コース内容を
まとめたサービス資料
を無料でダウンロード

資料請求する(無料) 資料請求する(無料) 資料請求する(無料)

実際に話を聞いてみたい

サービスや料金、コースについて
ご相談したい方はこちら

オンライン相談を予約する(無料) オンライン相談を予約する(無料) オンライン相談を予約する(無料)

コース紹介

データ分析マスターコース

こんな方におすすめ

  • マーケティング部門の方
  • 営業部門の方
  • 分析結果をもとに具体的な提案をしたい方
受講期間 3ヶ月〜6ヶ月

未経験者でも「現場で活かせる力」を体系的に身につけられる実践型カリキュラムです。
Pythonの基礎からデータの扱い方、機械学習の理論と実装まで段階的に学習し、最終課題では実務さながらの分析プロセスを学習できます。ビジネス力・データサイエンス力・データエンジニアリング力の3つのスキルをバランスよく習得し、現場で役立つ人材を育成します。

特長 01

修了後に実務で活かせる代表的なスキル

  • 予測・レコメンド
    • 商品の販売履歴や天候データから需要を予測し、在庫や仕入れを最適化
    • 顧客の閲覧履歴・購買傾向からおすすめ商品を自動提示し、売上アップを図る
  • クラスタリング
    • 顧客の購買履歴・属性から自然なグループに分類し、それぞれに最適なマーケティング戦略を設計
    • アプリ利用者の行動パターンを分類し、離脱しやすいユーザー群への対策を強化
  • 分析レポート
    • キャンペーンの効果を前後比較し、CVRやLTVの変化を分かりやすくレポート化
    • 売上が伸び悩む地域の原因分析を実施し、改善提案を営業部門に提供
  • AIシミュレーション
    • 広告予算を複数パターン設定して効果を予測、どの投資が最も効率的かを可視化
    • 過去の電力使用実績と気温データをもとに、需要ピーク時の電力量をシミュレーションし、省エネ施策を評価
  • 異常検知
    • サーバーや業務システムのログからエラー兆候を検出し、障害の予防対応を実現
    • 購買履歴や請求処理から不自然な取引を抽出し、不正の早期発見に貢献
特長 02

実務直結・段階的に学べるカリキュラム

  • Pythonの基本

    Pythonの基本的な文法や変数、データ構造、条件分岐、繰り返し処理など、プログラミングの土台をしっかりと固めることが目的です。

  • Pythonの応用

    関数やクラスといったPythonの応用的な機能を学びます。無名関数や継承の概念も含め、より効率的で実践的なコーディングができるスキルを身につけます。

  • データ分析の基本

    データの種類や基本統計量を理解し、実際に数値計算や表計算、グラフ描画を行うスキルを学びます。NumpyやPandas、Matplotlibといった主要なライブラリを学ぶことができます。

  • 教師あり学習

    機械学習の基本的な概念や種類を学び、実際にコーディングしてモデルを構築・検証する能力を養います。

  • 教師なし学習

    クラスタリングと主成分分析を学びます。特に次元削減の意味や効果、実装方法、可視化技術を身につけ、より高度なデータ解析ができるようになります。

  • 機械学習の高度化

    データの前処理、パラメータチューニング、特徴量エンジニアリング、不均衡データへの対応方法を学びます。モデルの精度向上や現場での課題解決力を高めるスキルを養います。

  • 最終課題

    分析設計から前処理、分析、結果発表、そしてビジネス的な提案まで一連の流れを実務に近い形で実践し、学んだ知識と技術を統合して現場で活かせる力を身につけます。

深層学習マスターコース

こんな方におすすめ

  • 情報システム部・DX推進室
  • 製造・物流・建設など現場部門
  • 画像・音声・文章などの複雑なデータを扱いたい
受講期間 3ヶ月〜6ヶ月

AI未経験者でも"現場で活かせるスキル"を体系的に習得できる、実践重視型プログラムです。
Pythonの基礎から、データ分析、機械学習、深層学習の理論と実装、さらには画像・自然言語処理への応用まで幅広く学習できます。AIエンジニアに求められるビジネス力・データサイエンス力・データエンジニアリング力のスキルをバランスよく伸ばせます。

特長 01

修了後に実務で活かせる代表的なスキル

  • 画像認識・分類
    • 工場のカメラ映像から製品のキズ・汚れを検出し、不良品を自動排除
    • 医療現場でレントゲン画像を分析し、異常部位の候補を提示する診断支援システムを構築
  • テキスト分類・感情分析
    • SNSやレビューの投稿から顧客の不満・期待を自動抽出し、製品改善に活用
    • チャット履歴を分類し、カスタマーサポートの対応優先度を自動判定
  • 異常検知
    • センサーデータ(温度・振動など)から機械の異常兆候をリアルタイム検出し、メンテナンスを効率化
    • クレジットカードの取引履歴から不正利用パターンを自動で特定
  • 時系列予測
    • 商品の過去販売データから需要を予測し、発注量を最適化
    • 電力や交通量などの変動パターンを分析して、ピーク時間帯を予測し事前対策を提案
  • 自然言語処理の応用
    • 社内の報告書や議事録を自動分類・タグ付けし、検索性を向上
    • 問い合わせ内容を自動で要約し、対応部署に振り分けるAI仕分けシステムを構築
特長 02

実務直結・段階的に学べるカリキュラム

  • Pythonの基本

    Pythonの言語仕様や基本操作を学びます。変数、データ型、条件分岐、繰り返し処理など、プログラミングの基礎を習得します。

  • Pythonの応用

    関数やクラスなど、より高度なプログラミング技術を学び、Pythonのライブラリ活用方法も習得します。

  • データ処理の基礎

    NumpyやPandasを使った数値計算や表計算、Matplotlibを用いたデータの可視化技術を学び、データを扱う土台を築きます。

  • 深層学習の基本

    機械学習の基礎から深層学習の特徴まで学び、ニューラルネットワークの構造や順伝播・学習の仕組みを理解します。

  • PyTorchによる
    実装技術

    PyTorchを用いて、Tensor操作や回帰・分類モデルの構築を実践的に学習します。

  • 画像・自然言語処理

    画像処理と自然言語処理の技術を学び、CNNによる画像認識やニューラルネットワークを活用した言語データの解析、さらにモデルの最適化手法も習得します。

  • 最終課題

    分析設計から前処理、分析、結果発表、ビジネス提案まで一連のプロセスを実践します。

生成AIマスターコース

こんな方におすすめ

  • 情報システム部・DX推進室の方
  • 企画・マーケティング部門の方
  • 社内でAIスキルを使いこなせる人材がいない
受講期間 3ヶ月〜6ヶ月

AI開発未経験者が現場で使えるスキルを着実に身につけられる、実践型プログラムです。Pythonの基礎からAIプログラミング、RAG、AIエージェント実装まで、今必要な技術を段階的に習得。最終課題では実務に近いテーマに取り組み、即戦力人材を目指します。

特長 01

修了後に実務で活かせる代表的なスキル

  • チャットボット開発
    • 問い合わせ対応や社内ヘルプデスクの自動化チャットボットで社内工数を削減
    • 学校・学習塾での生徒からの質問対応をAIに代替して講師の工数を削減
  • 自社データ活用したカスタムAI
    • 社内ドキュメントやFAQを取り込んだ「社内専用AI」構築で、業務知識の即時検索や補助を実現
    • 製造業の職人のノウハウを取り込み、新入社員研修の質問対応チャットボット
  • 業務プロセスの自動化
    • メール返信やクレーム対応文をAIが作成し、担当者の対応スピードを改善
    • 日報や会議メモを自動要約し、報告・共有の手間を減らす
  • テキスト・画像生成
    • 広告・資料・メール・アイデア出しなどに使える高品質な生成コンテンツを、業務に即展開
    • プレゼン資料用の画像・イメージ素材をAIで即座に生成
  • プロンプト設計とAI活用リテラシー
    • 契約書レビューやSNS投稿案など、出力形式・トーンを細かく指定するプロンプトを設計
    • 各部署の業務に応じたAIプロンプトテンプレートを整備し、社内全体での活用を加速
特長 02

実務直結・段階的に学べるカリキュラム

  • Pythonの基本

    Pythonをはじめて扱う方でも安心。変数やデータ型、条件分岐、繰り返し処理など、プログラミングの基本操作を丁寧に学びます。

  • Pythonの応用

    関数やクラスの使い方を理解し、より複雑な処理を自分で組めるように。便利な標準ライブラリやNumpy・Pandasなども活用します。

  • 生成AI
    プログラミング

    生成AIの基本から、ChatGPTやOpenAI APIの活用方法を学習。プロンプト設計やFunction Callingなど、業務活用の第一歩を踏み出します。

  • LangChain

    生成AIを業務に組み込むための重要技術「LangChain」の基礎から応用までを習得。開発・テスト・デバッグ支援ツールのLangSmithも扱います。

  • RAG

    社内情報を活かす「RAG」の仕組みを理解し、実装から評価・精度向上までを実践。より信頼性の高い生成AIの構築に役立てます。

  • AIエージェント

    LangGraphを活用して、複雑な処理を自律的にこなすAIエージェントの実装に挑戦できます。

  • 最終課題

    学んだすべてを活かし、実際の業務を想定したテーマに取り組む最終課題に挑戦します。分析設計・前処理・分析・結果の発表・ビジネス的提案まで一貫して行います。現場で通用する実践力と成果物が習得できます。

社内はこんなに変わります

aipass×現場の声

企画職

Case 01

定例資料作成の負担が大きい

Before

営業や会議資料の作成で、各チームのデータを集計・加工しスライドにまとめる作業に毎週半日以上かかっていた。

After

スプレッドシート×Pythonで自動集計+グラフ化を構築。 報告作業の時間がゼロになり、戦略や企画に時間を割けるように。

Case 02

データ活用ができていない

Before

データは収集しているものの、どう分析・活用すればよいか分からず、十分に活かしきれていない。

After

データからインサイトを導き、施策立案や改善提案まで自ら行えるように。数値に基づいた根拠ある提案が増やせるようになった。

Case 03

社内分析が遅い・頼みにくい

Before

分析や資料作成は社内外の他部門に依頼しており、アウトプットまでに時間がかかる。

After

ChatGPTやSQLの利用で自分で簡単な分析〜図解までできるようになり、社内提案のスピードと質が大きく向上した。

エンジニア職

Case 01

AI開発に踏み出せない

Before

AIに関心はあったが、業務でどう活かすかイメージできず、技術選定や提案が進まなかった。

After

PyTorchを使ったモデル設計〜学習までを体験。業務への具体的な適用イメージが湧き、PoC提案にも自信を持てるようになった。

Case 02

PoC止まりから進めない

Before

簡易的なAIプロトタイプは作れるが、その先の業務フローやサービスへの実装が描けなかった。

After

業務データを活用したエンドツーエンドの設計演習を通じて、実装・運用まで見据えた開発ができるようになった。

Case 03

技術の社内展開ができない

Before

学んだ技術をどう社内に伝えるかが難しく、現場で活かされずに終わることが多かった。

After

研修で構築したチャットボットやAPIを社内ツールに試験導入。 実際に他部署に使ってもらい、フィードバックをもとに改善する流れまで経験。

DX推進部門

Case 01

DX推進人材が見つからない

Before

どの人材がAIやデータに向いているか分からず、育成対象の選定や配属に悩んでいた。

After

管理者向けダッシュボードで習得スキルが可視化されDX適性のある人材を見極めやすくなった。最終課題の成績を部署ごとに集計して部署のDXレベルも確認できるようになった。

Case 02

スキルの定着が不透明

Before

研修を受けさせても、何ができるようになったか分からず、評価や次の配置につながらなかった。

After

管理者向けダッシュボードで習得スキルと成績が“見える形“で把握できるようになり、定性評価もあるので、人事評価と配置に活用できた。

Case 03

ノウハウが残らない

Before

プロジェクト終了と同時に知見や技術が外部に留まり、社内にはスキルが残らない。

After

社内完結するようになり、スキルやノウハウが社内に蓄積し、次の業務にも活かせる人材が育った。

講師紹介

  • TOMOYUKI KITABATAKE

    北畠 知行

    北畠 知行さん

    資格・認定

    ホテルロビーのプロジェクションマッピング用センシングシステム開発/360°映像生配信システム・アプリケーション/競輪体験型アーケードレースゲーム
    整骨院専用予約システム/贈花専門ECサイト設計・開発 など複数の開発に従事

    Antyba合同会社 代表
    プロダクト開発
    (モバイルオーダー・POS連携)

    東京大学大学院 情報理工学系研究科を修了後、NTTコミュニケーションズにて官公庁・大手企業向けのシステム保守運用・開発プロジェクトに従事。その後、株式会社diniiにてモバイルオーダーシステムやPOS連携機能の構築を中心に、Webフロントエンド開発とプロダクト推進を担当。2019年にはAntyba合同会社を設立し、代表としてWebサービスやゲーム、ARアプリなどの受託開発やプロダクト企画・実装を手がける。

    受講を考えている方へ

    「面白いを形にする」という信念を軸に、技術を通じて価値のある体験を創出することを大切にしています。プロダクト開発においては、単なる機能実装にとどまらず、その背景にある目的やユーザー体験に目を向け、仮説検証と改善を重ねながら価値を高めていくスタンスを重視。受講者やメンバーに対しても、現場での経験をもとに、実践的な視点と技術の本質を伝え、プロダクトを“つくれる人”を育てることを心がけています。

  • KEI HASEGAWA

    長谷川 慶

    長谷川 慶さん

    資格・認定

    E資格/G検定/データサイエンティスト検定/Generative AI TEST/基本情報技術者試験

    東京工業大学 非常勤講師

    東京大学大学院 新領域創成科学研究科を修了後、AIエンジニア・プロジェクトマネージャーとして、顔画像生成AI、テキストマイニングを活用したドキュメント検索ツール、AIによる食品外観検査装置の開発など、複数のAIプロジェクトに従事。AI・データ分析に関する知見を活かし、人材育成講座の企画・作成、企業向けウェビナー講師、大学の非常勤講師として教育活動にも取り組む。技術と教育の両面から、AIの社会実装と人材育成を推進。

    受講を考えている方へ

    常に受講者の目線に立って学びを提供することを意識しています。
    実務で役立つノウハウや現場での実体験を交えながら、机上の知識を“使えるスキル”へと変えていくサポートを心がけています。

  • TAKU NAKAMURA

    中村 拓

    中村 拓さん

    実績

    SaaSサービスのプロダクトマネジメント(事業設計、KPI策定、AI企画推進)/広告効果分析および計測のプロダクト開発(位置情報データxWeb/屋外広告)/法人DXプロジェクトへの参画

    大手IT・人材企業で実務を積んだ、
    現場目線で価値を生むAI×データの実践家

    東京大学大学院 情報理工学系研究科を修了後、大手人材・IT関連企業に入社。データサイエンティストとして位置情報データを活用した広告効果の分析や、Web広告と屋外広告の効果を統合的に計測するプロダクトの企画・開発に従事。その後、経営支援SaaSにおいて、プロダクトマネージャーとして事業企画、KPI設計、AIエージェント機能の企画推進などを担当。加えて、弊社の法人DX案件でDXに必要なデータ基盤の作成からAIモデル開発まで貢献。

    受講を考えている方へ

    「この作業、自分じゃなくてもできるのでは?」そう感じながら、繰り返しの業務に追われていませんか?本当に時間をかけるべき仕事に集中するには、まずは身近な業務の自動化・効率化から。
    それが、会社のDXの第一歩だと私たちは考えています。
    とはいえ、一人で会社全体を動かすのは現実的ではありません。
    だからこそ、自分でできる範囲での改善を始めてみることが大切です。
    「この作業、効率化できるかも」
    そんな気づきの一歩を、私がサポートします。

全コースキャンペーン実施中!

コース料金

コース料金
コース料金

まずはお気軽に
ご相談ください!

社内状況やお悩みに合わせたコースのご提案をさせて頂きます。
料金についてお気軽にご相談ください。

DXを動かすための
4ステップ

  • 01
    無料相談を予約

    無料相談を予約

    社内課題をヒアリングして最終課題のテーマを選定。目的やレベルに合わせて、最適なコースを一緒に検討します。

  • 02
    受講スタート

    受講スタート

    コースを決め、手を動かしながら実務に近いテーマでスキルを習得できます。

  • 03
    実務課題に挑戦

    実務課題に挑戦(自社データ使用)

    実践課題に挑戦 → 講師のフィードバックで理解を深めて理解度を深めていきます。

  • 04
    DXを本格的に開始

    DXを本格的に開始

    学びの成果をしっかり形に残します。自信を持って提出できる成果資料+修了証を発行します。研修成果を社内で展開し、業務の改善・提案へとつなげていきます。

よくあるご質問

  • Q

    AI未経験でもついていけますか?

    もちろんです。基礎からステップを踏んで学べるので、AIに初めて触れる方でも安心して受講できます。

  • Q

    どのような受講形式ですか?

    オンラインで学べる教材と1on1の週1回オンライン面談、24時間いつでも相談できるチャットでのサポートをご用意しております。

  • Q

    受講者の進捗管理はできますか?

    管理者用ダッシュボードを提供しており、受講状況やスキル習得度をリアルタイムで確認できます。

  • Q

    受講後も相談できるサポートはありますか?

    修了後もキャリア相談や実際に実装した成果物のブラッシュアップなど、長期的にサポートします。

  • Q

    修了評価はどのような方法で行いますか?

    修了評価は以下の通りです。

    修了評価の方法

    1. 各課題の提出が全て完了すると最終課題を受講することができます。
    2. 最終課題の実施後、複数のレビュワーに発表する機会があります。
    3. 最終課題のプレゼン資料、プレゼン内容、質疑応答への対応などを総合的に評価します。
    4. 最終課題の評価が基準を満たした場合、修了となります。

    修了評価の基準

    最終課題審査では下記観点を総合的に判断し、採点します。

    1. 内容が所定の項目を網羅しているか
    2. 正しいプロセスや手順で分析が実施されているか
    3. 分析結果について、正しい解釈や論理的な考察が展開できているか
      (成果発表会での審査結果を測定し、ITSSレベル3以上であると一致をみたもの)

まずはお気軽に
ご相談ください!

社内状況やお悩みに合わせたコースのご提案をさせて頂きます。
受講についてお気軽にご相談ください。

まずは資料がみたい

サービスの特徴、料金、コース内容を
まとめたサービス資料
を無料でダウンロード

資料請求する(無料) 資料請求する(無料) 資料請求する(無料)

実際に話を聞いてみたい

サービスや料金、コースについて
ご相談したい方はこちら

オンライン相談を予約する(無料) オンライン相談を予約する(無料) オンライン相談を予約する(無料)